【29〜35日目】自分の「性質」とうまく付き合う 後編

2018年10月17日(水):35日目

 

【2極化時代を生きる】

 

最近本当にブログが「面倒で仕方ない気持ち」になってきました。

一ヶ月の壁を超えて、最初の1番辛いところです。

 

今回はそのモヤモヤ状況でも「継続」すると言うことについて、

前回の続きで

 

1:「自分の性質に合った」活動 = 持続できる活動の選び方 

2:「自分の性質にあった」やり方 = 自分にあった習慣にする方法を編み出す

3:「自分の能力内」でこなす = 今の実力でこなせる仕組みを作る 

 

について考えたことを書いていきます。

 

 

結論としては、

「没頭度」に意識を向けることで全体の組み立ての指針になる。

 

という内容の話しです。

 

―――――――――――――――――――――――――――

【今回の内訳】

  29日目:10月11日(木)

・ステッカーミュージアム(中国語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

  30日目:10月12日(金)

・ステッカーミュージアム(韓国語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

  31日目:10月13日(土)

・ステッカーミュージアムタイ語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

  32日目:10月14日(日)

・ステッカーミュージアムインドネシア語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

  29日目:10月15日(月)

・ステッカーミュージアム(ドイツ語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

29日目:10月16日(火)

・ステッカーミュージアム(フランス語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

29日目:10月17日(水)

 ブログマラソン:1記事UP

この記事

 

―――――――――――――――――――――――――――

【自分の「性質」とうまく付き合う 後編】

 

書き始めると意外とサクッと終わるブログですが、

パッションが燃えずなかなか書くぞ!となりません。

 

ただ、今回の一番伝えたいポイントとしては、

 

「それはそれで自分の性質」と考え、その状況下でも

【ブログを継続する】という動作が続くにはどうしたら良いか?ということです。

 

 

いわゆる自己啓発で「ワクワク系」と言われている

『自分の好きなことを行えば良い結果が生まれる』という考え方があります。

 

総論としては賛成で、好きこそものの上手なれですね。

「好き=続く」だから上達すると思います。

 

 

ただ意外とこの「好き」は見つけられる人が多ければ、

もっと日本は明るい状況になっているようにも思います。

 

自分が「好きなもの」は発見がしにくいのです。

 

 

ブログを書いていて感じたのは、

自分の好きなことを客観的に判断するコツについてでした。

 

いままで、

自分は文章を書くのは意外と「好き」だと思っていました。

 

本が大好きだし、書いたら結構続くだろうとも思っていました。

 

しかし、実際は億劫で仕方ないわけです。

 

意識レベルでは自分は好きだと思っているが、

行動レベルでは面倒だと思っているわけです。

 

継続して習慣化できた先に、「成果」を体感して

 

・気づいたら文章を書いている

・隙間時間でも文章を書きたいと思える

 

ようになる可能性はあると思います。

ただ、現時点では結論として「好きで行動もしてしまう」に至ってないわけです。

 

その上で、

今メインでやっている「アイフォンのステッカー作成」は

その意味ではより「好きな活動」に近いのだとブログを書いていて気づきました。

 

意識的にはそんなに好きかよくわからなかったのですが、

行動レベルで見てみると「好き」と客観的に判断ができるのです。

 

少しの時間でも進めようと思え、手をつければ、

10分程度でもそれなりに進んだなと感じられます。

 

・抵抗感なく作業に入れる

・少しの時間でもやると楽しい

 

自分の「好きな活動」を判断するための最大の基準値は、

 

1:没頭度の深さ

2:没頭度の高い状態への入りやすさ

 

これが判断基準になるなと思ったわけです。

 

その上で、

現時点で没頭度に入りにくい「ブログ」ですが、

 

メインの活動をサポートする活動として必要なため継続して行っていきたい。

 

そこで1000日ブログが続く方法として

「システム化して1日の作業時間を10分以内にする。」

という結論になりました。

 

1:「自分の性質に合った」活動 = 持続できる活動の選び方

2:「自分の性質にあった」やり方 = 自分にあった習慣にする方法を編み出す

3:「自分の能力内」でこなす = 今の実力でこなせる仕組みを作る 

 

上の1、2、3を言い換え直すと

 

1:自分の「没頭できる活動を主軸」にすえて、

どんな活動が全体像と照らし合わせて必要かを組み立てる。

 

全体的に「好きなこと」を最終的にどのようにお金に変えるのかを

イメージを作り行動する。

 

2:どのように習慣作りを行いコンスタントに継続できるかを考え実行する。

(具体的には作業ノートを作って記録したりしています。)

 

その際には、「好きなこと」はメインにすえれば意外と

お金にならなくても楽しみとして継続できるので

 

その他の周辺の活動をどのように習慣に落とし込むのかを工夫する。

 

3:見栄を張らずに、現在の自分にできることを

「今はこのくらいの実力」と割り切って無理をしない。

 

とにかく「かっこわるくとも続く仕組み」をまず作り、

少しづつ実績を重ねて成果を焦らない。

 

長くなりましたが、そんなことを考えつつ

1日1日がんばっていこうと思います。

 

ではでは。