【29〜35日目】自分の「性質」とうまく付き合う 後編

2018年10月17日(水):35日目

 

【2極化時代を生きる】

 

最近本当にブログが「面倒で仕方ない気持ち」になってきました。

一ヶ月の壁を超えて、最初の1番辛いところです。

 

今回はそのモヤモヤ状況でも「継続」すると言うことについて、

前回の続きで

 

1:「自分の性質に合った」活動 = 持続できる活動の選び方 

2:「自分の性質にあった」やり方 = 自分にあった習慣にする方法を編み出す

3:「自分の能力内」でこなす = 今の実力でこなせる仕組みを作る 

 

について考えたことを書いていきます。

 

 

結論としては、

「没頭度」に意識を向けることで全体の組み立ての指針になる。

 

という内容の話しです。

 

―――――――――――――――――――――――――――

【今回の内訳】

  29日目:10月11日(木)

・ステッカーミュージアム(中国語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

  30日目:10月12日(金)

・ステッカーミュージアム(韓国語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

  31日目:10月13日(土)

・ステッカーミュージアムタイ語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

  32日目:10月14日(日)

・ステッカーミュージアムインドネシア語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

  29日目:10月15日(月)

・ステッカーミュージアム(ドイツ語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

29日目:10月16日(火)

・ステッカーミュージアム(フランス語版):1記事UP

「003:スタートアップ(1/5)」を翻訳してアップ。

 

29日目:10月17日(水)

 ブログマラソン:1記事UP

この記事

 

―――――――――――――――――――――――――――

【自分の「性質」とうまく付き合う 後編】

 

書き始めると意外とサクッと終わるブログですが、

パッションが燃えずなかなか書くぞ!となりません。

 

ただ、今回の一番伝えたいポイントとしては、

 

「それはそれで自分の性質」と考え、その状況下でも

【ブログを継続する】という動作が続くにはどうしたら良いか?ということです。

 

 

いわゆる自己啓発で「ワクワク系」と言われている

『自分の好きなことを行えば良い結果が生まれる』という考え方があります。

 

総論としては賛成で、好きこそものの上手なれですね。

「好き=続く」だから上達すると思います。

 

 

ただ意外とこの「好き」は見つけられる人が多ければ、

もっと日本は明るい状況になっているようにも思います。

 

自分が「好きなもの」は発見がしにくいのです。

 

 

ブログを書いていて感じたのは、

自分の好きなことを客観的に判断するコツについてでした。

 

いままで、

自分は文章を書くのは意外と「好き」だと思っていました。

 

本が大好きだし、書いたら結構続くだろうとも思っていました。

 

しかし、実際は億劫で仕方ないわけです。

 

意識レベルでは自分は好きだと思っているが、

行動レベルでは面倒だと思っているわけです。

 

継続して習慣化できた先に、「成果」を体感して

 

・気づいたら文章を書いている

・隙間時間でも文章を書きたいと思える

 

ようになる可能性はあると思います。

ただ、現時点では結論として「好きで行動もしてしまう」に至ってないわけです。

 

その上で、

今メインでやっている「アイフォンのステッカー作成」は

その意味ではより「好きな活動」に近いのだとブログを書いていて気づきました。

 

意識的にはそんなに好きかよくわからなかったのですが、

行動レベルで見てみると「好き」と客観的に判断ができるのです。

 

少しの時間でも進めようと思え、手をつければ、

10分程度でもそれなりに進んだなと感じられます。

 

・抵抗感なく作業に入れる

・少しの時間でもやると楽しい

 

自分の「好きな活動」を判断するための最大の基準値は、

 

1:没頭度の深さ

2:没頭度の高い状態への入りやすさ

 

これが判断基準になるなと思ったわけです。

 

その上で、

現時点で没頭度に入りにくい「ブログ」ですが、

 

メインの活動をサポートする活動として必要なため継続して行っていきたい。

 

そこで1000日ブログが続く方法として

「システム化して1日の作業時間を10分以内にする。」

という結論になりました。

 

1:「自分の性質に合った」活動 = 持続できる活動の選び方

2:「自分の性質にあった」やり方 = 自分にあった習慣にする方法を編み出す

3:「自分の能力内」でこなす = 今の実力でこなせる仕組みを作る 

 

上の1、2、3を言い換え直すと

 

1:自分の「没頭できる活動を主軸」にすえて、

どんな活動が全体像と照らし合わせて必要かを組み立てる。

 

全体的に「好きなこと」を最終的にどのようにお金に変えるのかを

イメージを作り行動する。

 

2:どのように習慣作りを行いコンスタントに継続できるかを考え実行する。

(具体的には作業ノートを作って記録したりしています。)

 

その際には、「好きなこと」はメインにすえれば意外と

お金にならなくても楽しみとして継続できるので

 

その他の周辺の活動をどのように習慣に落とし込むのかを工夫する。

 

3:見栄を張らずに、現在の自分にできることを

「今はこのくらいの実力」と割り切って無理をしない。

 

とにかく「かっこわるくとも続く仕組み」をまず作り、

少しづつ実績を重ねて成果を焦らない。

 

長くなりましたが、そんなことを考えつつ

1日1日がんばっていこうと思います。

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

【20〜28日目】自分の「性質」とうまく付き合う 前編

2018年10月10日(水):28日目

 

【ブログ継続:28日目】

 

 

だんだんと秋らしくなってきました。

日中の日差しはまだ強いものの暑さが和らぎ散歩しやすい季節になってきました。

 

今日は近所の公園を散歩しましたが、

ちょっと変わった光景を目にしました。

 

 

いつもよりも落葉が早いのです。

 

毎年キレイに黄色に色づく「イチョウの大木」があるのですが、

葉が黄色くなる前に落ちています。

 

どうやら、先日の台風によって塩害が起きているようです。

 

 

今後作物に影響が出るようであれば、

野菜が高騰して私たち一般庶民にも影響があるのかなあと

思いながらの日光浴でした。

 

―――――――――――――――――――――――――――

【今回の内訳】

 

 20日目:10月02日(火)

・ステッカーミュージアム(中国語版):2記事UP

「001:自己紹介」「002:サイト紹介」を翻訳してアップ。

 

 

21日目:10月03日(水)

 ステッカーミュージアム(韓国語版):2記事UP

「001:自己紹介」「002:サイト紹介」を翻訳してアップ。

 

 

22日目:10月04日(木)

 ステッカーミュージアムタイ語版):2記事UP

「001:自己紹介」「002:サイト紹介」を翻訳してアップ。

 

 

23日目:10月05日(金)

 ステッカーミュージアムインドネシア語版):2記事UP

「001:自己紹介」「002:サイト紹介」を翻訳してアップ。

 

 

24日目:10月06日(土)

 ステッカーミュージアム(ドイツ語版):2記事UP

「001:自己紹介」「002:サイト紹介」を翻訳してアップ。

 

 

25日目:10月07日(日)

 ステッカーミュージアム(フランス語版):2記事UP

「001:自己紹介」「002:サイト紹介」を翻訳してアップ。

 

 

26日目:10月08日(月)

 ステッカーミュージアム(イタリア語版):2記事UP

「001:自己紹介」「002:サイト紹介」を翻訳してアップ。

 

 

27日目:10月09日(火)

 ステッカーミュージアムスペイン語版):2記事UP

「001:自己紹介」「002:サイト紹介」を翻訳してアップ。

 

 

28日目:10月10日(水)

 ブログマラソン:1記事UP

この記事 

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――

【自分の「性質」とうまく付き合う 前編】

 

 

ブログを続けて28日目。

 

なんとなく分かってきたことがあります。

 

 

見ての通りではありますが、

 

事実、すっかり「一回作ったブログの多言語への焼き直し」を

行うことによって日々のブログ更新のノルマを消化している現状があります。

 

 

自分自身のメインの活動である「アイフォンのステッカー作成」では、

 

実際のところヨーロッパで一番売れている状態なので、

(と言っても売上は微々たるものですが)

 

多言語でのブログ作成は必須。

 

それを踏まえた上で、

 

上記のような「ブログの焼き直し」で

目標としている「1000日ブログ更新」を行なっているんかいな

 

「ブログ更新」という観点からは邪道なんじゃないかいな

 

 

ということに対しては

 

”そこはかとなく”後ろめたさはあるものの、

自分的にはOKだと思っています。

 

本当は毎日「記事」を新たに生み出せて初めてブロガーと

言えるのだと思いますが、

 

「あ、自分には無理だな。」と言うことがわかりました。

少なくとも今の自分には無理と実感できました。

 

 

その上で、

今回ブログを継続していて気づいた「3つの重要なポイント」としては、

 

 

1:「自分の性質に合った」活動 = 持続できる活動の選び方 

 

2:「自分の性質にあった」やり方 = 自分にあった習慣にする方法を編み出す

 

3:「自分の能力内」でこなす = 今の実力でこなせる仕組みを作る 

 

 

この3点が

 

新たな物事をスタートする際には、

すごく大事だと感じました。

 

このブログはどうしたらブログが続くのかを考えるために

思いつきで書き始めたものの、思いの外ルーティンとして定着しました。

 

次回は、上記の「3つの重要なポイント」について

書いていこうと思います。

 

 

【19日目】続・水平展開と垂直展開を考える

 

2018年10月01日(月):19日目

 

【ブログ継続:19日目】

 

昨日の「台風24号」によって、

近所の公園の「3階建くらいの建物の高さの大きな木」が

地面から2メートルくらいのところからなぎ倒され、歩道を塞いでいました。

 

電車の計画運休については初めは混乱してしまっても、

「これからの台風」に関しては行っていくべきなのだろうと感じました。

―――――――――――――――――――――――――――

【今回の内訳】

 

19日目:10月01日(月)

・ ブログマラソン:1記事UP

→この記事 

  

―――――――――――――――――――――――――――

【続・水平展開と垂直展開を考える】

ブログを続けて19日目。

 

水平方向、つまり「他の言語にする」方向で

毎日ブログを「1つ公開する」という約束をなんとか守っている状況は

昨日話した通りです。

 

ちなみに垂直方向は1つのブログをずっと進めていく形。

こちらが「ブログを書く」と言うと当然の方向であるという

なんとなくのイメージがあります。

 

続けて見て分かったことは、

 

自分がやっていることは「意味があるのだろうか?」、

「これでこのまま続けていいのだろうか?」、

「本当は時間を無駄にしているだけなのでは無いだろうか?」

 

と疑問が湧いた時に

 

自分の心の整理が出来ず、また考えやスタンスがまとまらず、

 

1:思考するのをやめて惰性で(なんとなく忙しいからなどの理由を付け)手が止まった場合

 

2:考えがまとまらず、この方法でやってみよう(ここまではひとまずやってみよう)と継続のスタンスを決められなかった場合

 

3:継続した結果「完成した時にこんな感じになっていたらいいな」という全体像が全くない場合

 

上記の3つのパターンにはまると、ブログを「続ける」ということは

無理だと言うことはすごくよく分かった。と言うか感じました。

 

 

自分の場合には、そもそも「App Storeのステッカー作成」がメインとしてあり、

ブログを書くのはあくまでもステッカーを作り届けるための

補助的な活動としてスタートした経緯があるので、そこまで難しく考えずに

 

とにかくどんな形であれ「一旦続ける」。

 

 

そして続けながら「学ぶ」というスタンスで、

ブログの作成がうまく出来ているかは「当面は考えない」。

 

と言うのが、今のところ良い距離感かなと思いました。

現状の結論です。

 

見苦しくても続ける。

全体像はあるが、その先にあるものは行けばわかるさの精神で進む。です。

 

 

実際「続ける・継続する」ということを考えた時に、

「習慣にするための技術」というものが一方であるのは事実だと思います。

 

ただそれと同じくらい重要なのは「その行為が好きか」。

本当に根幹的に大事だと、やって見て常々思いました。

 

ボクは文章を書くことは「苦にはならない」、

文章を書きたいなという意欲もないわけではない。

 

ただしかし、

やはりステッカー作りを含めて「絵を描く」ほうが没頭できる。

 

実際にやって見て、時間を忘れて行えることが分かった。

 

自分が本当に好きなものは何か?を客観的に自分で知ることは

意外と難しいことかもしれないが、

 

やって見て「没入できる度合い」によって比べて見る。

「没入したタイミング」を振り返って考えて見るのは、

人生にとって有意義な時間を過ごすためにとても有効だと感じます。

 

文章を書くことも「没入できるポイント」を探せば、

気持ち的にも楽にブログを継続する力になるだろうと思います。

 

ある意味、

続ける力は「最初の段階のしのぎ方」が8割。

 

まずは最初の1ヶ月、3ヶ月を工夫してやっていこうと思います。

ではでは。

 

 

 

 

 

【15〜18日目】水平展開と垂直展開を考える

2018年9月27日(木)〜30(日):15〜18日目

 

【ブログ継続:18日目】

 

今日9月30日現在「台風24号」が通過中。

猛烈な風によって家がプルプルッ、プルプルッと横に揺すられています。

JRも止まり、軒並み商店も早くお店を閉める店舗がほとんどの様子です。

 

それにしても風の音が「ブフォー」とすごい音量。

何か飛ばされているようで物が物とぶつかるような音が時折します。

 

今年は台風の強風により、車が転がされている映像や

屋根が吹き飛ばされる様子がニュースで報道されるようになりました。

 

今までの日本の気候と同じでは無いのだなと感じます。

今までの経験則に縛られず、警戒をして行きましょう。 

 ―――――――――――――――――――――――――――

【今回の内訳】

 15日目:9月27日(木)

・ステッカーミュージアム(フランス語版):1記事UP

→「トップページ」を翻訳してアップ

 

16日目:9月28日(金)

・ ステッカーミュージアム(イタリア語版):1記事UP

→「トップページ」を翻訳してアップ

 

17日目:9月29日(土)

・ ステッカーミュージアムスペイン語版):1記事UP

→「トップページ」を翻訳してアップ

 

18日目:9月30日(日)

・ ブログマラソン:1記事UP

→この記事 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――

【水平展開と垂直展開を考える】

いやー、台風がすごい。

そしてブログを続けて18日目。

 

壁が来ています。

最初によいしょと持ち上げた「モチベーション」が下がって来ていて、

つらいです。

 

家から帰って来ると、何かが耳元で囁きます。

「もうめんどくさいだろう。このまま寝ちゃえよ。

大丈夫、1日休んだって。どうせ誰も見ていないから。楽になるぞ。」

 

 

大丈夫こんなこともあろうかと、

休みの日にめんどくさくなった時用に1つ記事を下書き保存しておいたのさ。

備えあれば憂いなし。

 

ところが、無い。

 

下書きが無い、、、

 

 

書いたと思ったら操作方法を間違えて保存されていなかったようです。

 

あー、心が折れそうだ。

明日も仕事なのに。。。

もう寝たい。

 

 

そんなこんなで、

 

ここ最近はメインのステッカー作成に関するブログの

「水平展開」に記事継続を頼りっぱなしになっているわけです。

 

作業時間の捻出が本当に出来ていないので、

結果「サクッとできる」方に流れてしまいます。

 

 

で、今回のお題である

「水平展開」と「垂直展開」について最近色々と考えるわけです。

 

 

水平展開とは、

一つのメインのブログやサイトがあって、

 

構成は同じく

・別の「言語」で 新しいブログやサイトを作る。(日本語→英語など)

・別の「対象」で 新しいブログやサイトを作る。(車→バイクなど)

 

 

要するに、

水戸黄門方式ですね。

 

「作り」は一緒だから要所要所を変更するだけなので、

一回記事の準備を組んでおくとサクッと記事公開まで行けます。

 

 

良くも悪くも、

 

今ボクは多言語の水平展開で「のみ」、記事送信の継続を

行えているという状態なのです。

 

次回は、と言うか明日は、

ちょっとその辺りの心の葛藤など含め続きを書こうと思います。

 

ではではー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【9〜14日目】平日のブログをコンパクトにする方法として

2018年9月21日(金)〜26(水):9〜14日目

 

【ブログ継続:14日目】

 

 9月も終わりに差し掛かり、やっと秋らしい空気になりつつあります。

今年の夏も例年以上に猛暑が続きましたが、やっと冷房必須の生活が終わります。

 

今日に関しては、

 

「1日10時間ほど働いた後にどうやってブログを書くか」

を工夫する必要があり、やって見て感じたことを記録に残しておきます。

 

 

余談ですが、通勤電車の中でいつも本を読んでいますが、

宮部みゆきさんの「江戸怪談シリーズの5巻目」を昨日読み終わりました。

 

人間の機微が美しいし面白い、また勉強にもなります。

 

江戸もの小説は、今の日本人の感性につながる文脈を学べるので、

読むと日本に生まれてラッキーだったと思えます。

 

 ―――――――――――――――――――――――――――

【今回の内訳】

 9日目:9月21日(金)

・ステッカーミュージアム(中国語版):1記事UP

→「トップページ」を翻訳してアップ

 

10日目:9月22日(土)

・ ステッカーミュージアム(韓国語版):1記事UP

→「トップページ」を翻訳してアップ

 

11日目:9月23日(日)

・ ステッカーミュージアムタイ語版):1記事UP

→「トップページ」を翻訳してアップ

 

12日目:9月24日(月)

・ ステッカーミュージアムインドネシア語版):1記事UP

→「トップページ」を翻訳してアップ

 

13日目:9月25日(火)

・ ステッカーミュージアム(ドイツ語版):1記事UP

→「トップページ」を翻訳してアップ

 

14日目:9月26日(水)

・ ブログマラソン:1記事UP

→この記事 

 

―――――――――――――――――――――――――――

【各国の言葉に対応したブログを作る】

 App store でステッカーを作った時から、

各国の言葉でサイトを作って紹介をしたいなと考えていたので、

それをスタートして見ました。

 

仕事がある日に「作れる時間」にはやはり限りがあります。

継続的にブログが続くということを考えても、

 

15〜30分くらいの時間で「実行可能な内容を事前に仕込んでおく事」が

重要だろうと考えました。

 

これから行っていってどうなるかは、このブログで記録を残していこうと

思っています。

 

自分なりに

仕事の時の「ブログアップのポイント」だと思うことを書いておきます。

 

1:ブログ用のスケジュール帳を作る

 

2:休日に「仕事日に行う作業(今週の作業)」を明確にしておく。

 

3:休日に「仕事日に行う作業」の仕込みを行う。

・事前に書く内容を箇条書きにして、まとめておく

・コピペで貼り付けるだけである程度「完成」まで行ける状態にしておく 等

 

4:忘れずに行い、

やったことを記録を「1のスケジュール帳」などに残す。

 

 

備えあれば憂いなしの精神でがんばります。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6〜8日目】雨とラインスタンプな1日

2018年9月18日(火)〜20(木):6、7、8日目

 

【ブログ継続:8日目】

 

今日は1日雨降りでした。

もうすっかり秋めいてちょっと肌寒いくらいです。

 

今年の夏は、西日本の豪雨、台風、北海道地震など災害が多く

暑さも尋常ではない状況が続きました。

 

これから先もそのような気候が続くのかもしれませんが、

しっかりと自分の出来る範囲で備えをしていきたいと思います。

 

今日は総裁選で安倍総理の3選が決定。

(日本の総理大臣としてはあと2年ほど任期を務めたら、

歴代総理の任期ランキング1位になる見通しのようです。)

 

政治は政治として見つめつつ、

自分の足元のことをしっかりやろうと思います。

 

 ―――――――――――――――――――――――――――

【今回の内訳】

 6日目:9月18日(火)

・ステッカーミュージアム(日本版):1記事UP

→自己紹介のページ

 

日目:9月19日(水)

・読書を100倍楽しむブログ:1記事UP

→冒頭・挨拶のページ

 

 8日目:9月20日(木)

・ブログマラソン:1記事UP

→この記事 

―――――――――――――――――――――――――――

【ライン・スタンプのアップロードDAY】

 

今日は1日こつこつラインのスタンプのアップロードをしていました。

 

私はAppleのiMessage用のステッカーを6種類ほど作っているので、

その中から2つだけ実験でラインにスタンプを上げて見ました。

 

トライして見ら意外と普通に審査に通ったので、

残りの5種類のスタンプもアップロードして見ました。

 

計10個のスタンプをアップロードしたわけですが、

 

「スタンプの基本情報登録(国別に言葉を変えて用意)」、

「画像のサイズ合わせ」など細々とした下準備でかなり時間を使います。

 

やること自体は単調な作業なので、

 

可能な限り動画サービスで

NHKの「100分で名著」や「サイエンスZERO」とかを

横目に見ながら作業を進めることにしています。

 

楽しく勉強にもなり、

スタンプもアップロードが進み、まさに一石二鳥です。

 

 

今書いていて思ったのですが、

 

WEBでの作業をより効果的に行う方法は、結構

考える価値が高いのかもしれないと思います。

 

トラックのドライバーをやっている方で、

運転中に「英会話の教材」で学習して海外で働き口を見つけたという方に

出会ったことがあります。

 

それと同じで、

・自分が学びたい分野の音声学習を行う

・ブログで書きたい内容を作業中に聞いて、その流れでブログを書く

 

とか、

 

楽しんで「作業効率」を上げられれば、

ブログが1000日続くモチベーションも上げやすいかもしれませんね。

 

 

そう、

 

ちなみに100分で名著で思い出したのですが、

 

昨日、ずっと書きたいなと思っていたブログをスタートする

ことができました。

 

【読書】のブログですね。

 

読書は本当に好きで、ずっと読んだ「本の感想」を書き溜めて置ける場所を

作りたいなあと思っていました。

 

こちらもマイペースに続けようと思います。

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4、5日目】続・1000日続ける為の考察

 

編集

2018年9月17日(月):5日目

 

【続・どうしたら続くのかを考える】

 ―――――――――――――――――――――――――――

【今回の内訳】

 4日目:9月16日(日)

・ステッカーミュージアム(日本版):2記事UP

 5日目:9月17日(月)

・ブログマラソン:1記事UP

 ―――――――――――――――――――――――――――

 ブログを始めて5日目。

 

 

前回の続きになるが、

「どうしたらブログは続くのか?」を引き続き考えてみます。

 

前回の振り返りになるものの、ぱっと考えたことは3つ。

 

1:気持ちの持って行き方を工夫する。

 

何か気持ちを向かわせる「言葉」でも「PCに付箋を貼っておく」でも良いので、

自分の気持ちと意識が定期的に「ブログ(作りたい習慣)」に向かうように

導線を生活の中に作っておくこと。

 

2:ストックを意識すること。

 

毎日追われていると大抵嫌になってしまって当たり前だと思うので、

追われる前に「準備」をしておくことが大事かなと、やはり思う。

 

具体的なストック(記事の下書き的なもの)ではなくても、

予定表を簡単にまとめて「この日はおおよそこんな事を書こう。」と

目処を立てておくだけも効果があるなと感じています。

 

超えられないと自分が感じたら続かないので、

どうしたらもう少しで超えられるかもと自分自身に思わせることができるかが

ポイントだと思います。

 

 

3:テンプレート。お約束の仕組み作り。

 

で、それを踏まえた上で3番目に思ったのが、

「テンプレート化」です。

 

このブログでは、

タイトル→内訳→本文という流れが固定になっています。

 

ある程度、こうなって こうなって こう書く。

という約束を作っておくと書く時に楽です。

 

 

単調になって良いというわけではないものの、

「文章構成を1から考える労力を抑える」ことができたなら、

机に向かうのがグッと楽になります。

 

水戸黄門しかりですが、枠組みが整っていれば

作る側も内容に向き合いやすくなるのがメリットです。

 

また、見る側にとっても

文章のテンポが分かりやすい方が少し読みたい時にも

とっかかりやすい気がします。

 

挫折するのはやはり理由があって、

 

要するに「行うことに対する苦痛」が

「この位の手間でいける!という感覚」を超えてしまうからです。

 

で、一度ストップすると腰をあげるのはとても億劫になり、

それを繰り返すとトライ自体が「またやっても無駄かも」という意識に邪魔されて、

という悪循環に突入します。

 

 

テンプレートは「このくらいの労力で行ける!」という

カロリーの範囲を規定してくれる役割があります。

 

特にまだ行為が習慣になる前の段階。

最初の段階でこそ、テンプレートを大切にしてある程度続いたという実感を

培うことが出来ればそこが足場になるかなと思います。

 

とにかく、気を長くがんばろうと思います。

こつこつ行きましょう。